SSブログ

引越し準備 [Life]

引越というのはなかなかエネルギーがいるものだということがわかった。

とりあえず部屋は決めたものの様々な手続きやら連絡をしまくらないといけない。

そして今の部屋を片付ける。

大変だー。

Powered by ScribeFire.


卒論からの逃避 [Life]

10日になんとか卒論を提出し、明後日(日付的には明日なのだけれど)にプレゼンを控えた今になってちょっと逃避のエントリー。
数日前まではエントリーをしようという気力すらなかったことを考えるとずいぶんマシになったもんだ。


今回号のPenがすごい

このブログのサイドバーに広告を出している雑誌、Pen。 一応アフェリエイトだけど、クリックして年間購読したひとがいない限り良いことはないので、営利目的と言うよりは単なる宣伝、といった感じ。
デザインや芸術に関する特集が多い雑誌だけれど、ときどき「完全保存版」と銘打って気合の入った特集がなされる号がある。
今回はその完全保存版の号で、特集は「キリスト教とは何か。」

Penオフィシャルサイトのアブストを引用すると
美しさに目を奪われるとき、そこに理屈は不要だ。
ただ直截的に感じればいい。
しかし──より理解を深めることで、
本質が見えてくることもある。
ヨーロッパの都市を訪れた際に、多くの人が
美術館や教会に足を踏み入れるだろう。
そして、古い芸術作品を目にして、こう感じるはずだ。
「キリスト教のことをもっと知っていたら、
より楽しめるのに……」
今号のPenは、どんな本よりもやさしく、
キリスト教を解き明かします。
おさえておくべきエピソードや歴史に残る名場面も満載。
これを読めば、西洋絵画や教会建築が
もっと面白くなること間違いなし!の完全保存版です。

ということで、美術館で西洋絵画を見る度に感じていた、「キリスト教の背景を知らない限り絵の本当の意味は分からないなぁ」という思いに応えてくれる内容。

そもそも、聖書の一場面を描いた絵は宗教のための絵なわけで、特に、美しく描いたようなものは宗教の世界観を美化するためのようなもの。もともと宗教のために描かれた絵を理解するためにその宗教に近づく、というのはなんとなく違和感を感じる。だからなのか、美術館等で絵の宗教的な背景について深く触れるような解説が加えられているのは見たことがない。

でも、絵を美しいと思ったなら、どのようにしてこんな美しい絵が描かれたのだろう?という疑問が生じると思うわけ。やはり背景というかストーリーは大事だからね(スライド作りで毎回言われていること苦笑)。僕はずっとそう思っていて、それでも自分から勉強したと言うわけではないのだけれど、こんな本が欲しかった。

そこへ来てのこの特集。買わない手はないでしょ。良くある「絵の中に散りばめられた象徴」に関してもわずかながら解説がされていて、親切な内容になってる。

もう一つ、良く練られてるなぁと思うポイントは、絵の紹介の仕方。聖書のストーリーに沿って、場面々々の有名な絵を紹介しているのだけれど、様々な年代や作者の絵が紹介されているのが気に入った。芸術を学問だと捉える考え方だと、やっぱり国ごととか作者ごとっていう括りでカテゴライズしていくわけで、美術館での多くの展示もそうなっている。だけどこれって、初心者だとか、いろんな絵を広く見渡したい人にはわかりにくい展示の仕方だと思うわけ。この前見た展示はそうでなかったのでブログにも書いたのだけれど、横断的な展示とかピックアップって準備する側は大変だと思うけど、見る側は面白いよね。

というわけでおすすめ。


音楽って偉大だ

わかりきっている話ではあるけれど。卒論を苦しみながら乗り越える過程で(まだ終わってないけど)思った。やっぱり辛いと思ってる時って気持ちが敏感になってるというか、感受性が高くなっているので、音楽を聞いた時の印象が変わる。そして、立ち止まったりやめたくなっても音楽はどんどん先へと進んでいく。そのリズムのおかげで提出にこぎつけたという気が結構するので、音楽ってすごいなあと。

最近よく聞いているのはOTTAVA。クラシックを一日中流しているインターネットラジオなんだけれど、ちゃんとDJがいて、リクエストに応えてくれたり、メールが読まれたり。月ごとの企画を立ててる番組もあって、熱い。

興味のある人は是非!



さーて、そろそろ逃避はやめてスライド作るかな


Powered by ScribeFire.


プレスでコーヒーを [Life]

そのうち書こうと思っていたことだけどなかなか書けなかったので、今日はコーヒーをプレスで入れてみたよ、っていう話。

最近はほぼ毎日コーヒー豆を挽いてドリップしているわけだけれども、普段は紙ドリップ。
実はコーヒーの抽出方法はいろいろあって、紙ドリップっていうのは一つの選択肢にすぎない。

ドリップでどんなフィルターを使うかっていうのでもいろんな種類があるのだけれど、プレスっていうのはそもそもドリップしない抽出方法。
プレスで抽出するとコーヒーの油分が多く出てコクがでる、と聞いたので試してみた。

入れたコーヒーがどんなんだったかというと
コーヒーに油が浮いてる!っていう普段は見ない現象が。
脂分があるっていうのはわかってたけど、目に見えるほど出ているのだから驚き。
それともうひとつは濁っていること。プレスには金属のフィルターがついていて、コーヒー豆の微粉は通り抜けてしまうので、粉っぽくなる。これまで澄んだコーヒーしか飲んだことがなかったのでこれは大きな驚きだった。というか抽出に成功したのかどうかが謎だった。でも間違ってはなかったみたい。
飲み終わりにはカップの底に沈殿が出来てたね。

好きかどうかって聞かれると…コーヒーそのものの味が出てるって言う感じはすごくするんだけど、油も微粉も体にいいものか、っていうとそうではないと思うので安心して飲めない。

まだ一回しか試していないのでもう少し実験してみてから考えよう。。


卒論と仮想OSとごほうびと新歓 [Life]

またもやごちゃごちゃ日記。


卒論

提出まであと2週間とちょっとと迫っていて焦るには焦りますが、ただ焦ってもいいことはないので、いい意味で肩の力を抜きつつ走り抜けられたらと思っている。
今のこの不安な気持ちも、この卒論さえ潜り抜けてしまえば「卒論であんなに悩んでた自分はなんだったんだろう」って思うんだろうし。
ただ、今みたいな「これまでの自分の尺度ではどうにもならない状況」っていうのを経験するというのは貴重なことだと思うので、前向きに頑張ろう。
と、自分に言い聞かす笑


仮想OS

最近仮想化というキーワードを情報系サイト等で以前にまして聞くようになってきたように思う。ハードウェアがないのにあたかもそこに存在するかのような振る舞いをさせるのが仮想化。クラウドコンピューティングの普及と対応しているのだとは思うけれど、それはまた別の話、ということで、仮想OSの技術がすごいなぁと思ったので書いておく。
mac使いの人たちにはとても身近だとは思うけれど、macのPC上でもwindowsを使いたいとか、windowsマシン上でlinuxの機能をリブートの手間をかけずに使いたいといったニーズは実際あるわけで、そういった場合にはあるOSをひとつのアプリケーションとしてインストールして使うということができる。
知ってはいたけれど、最近はじめて使ってみて、全然困ることなく使えるのでびっくりした。
今使っているのはmacbook air にvmware fusion3を使ってwindowsXPを動かす、っていうのと、windowsXPにvmware workshopを使ってubuntu9.10を動かすというもの。前者のほうは全然困らない。後者のほうはcompizが使えない(virtual boxでは動くらしいけど試してない)ってのと、vmを動かしたままサスペンドすると再度動かしたときにブルースクリーンで止まっちゃう(vmをサスペンドしてからなら大丈夫)っていうことくらいの問題。
確かに、vmに計算機資源を使うのって無駄な気がするっていう話はあるけれど、んじゃ何に使ってんの?っていう疑問が当然生じるわけで、メモリにさえ余裕があれば、無駄とは思えない。
ブート用のOSがおかしくなるのは避けたいから用途の限られてるアプリケーションはvm上で動かしてリスク減らす、とかだけでも十分vmを使う価値があると思えるほど。
興味のある人は試してみては。
vmwareplayerは無料で使えるし、例えばubuntuはvmware用のOSイメージを配布してる。


ごほうび

いわゆる「自分へのごほうび(笑)」の話。どうもここんとこモチベーションを維持するのが難しいというかできてないので、いろいろ考えたのだけれど、いかに自分で目の前ににんじんをぶら下げて走るかだよなという結論に至ってしまった。
一杯のコーヒーでも、たまにの贅沢な昼飯でも、何でもいいとおもうけど、そのためにちょっと頑張れたならそれでいいかな、って思うわけ。ポイントはそれを当たり前にしてしまわないことだよね。当たり前になったとたんに魅力がうせるので。


新歓

毎年恒例の新歓活動がもう始まった。またこの時期か、って感じだね。なんと4度目の新歓。年々新歓のクオリティは下がっているのが問題だけれど、今年は引き継ぎもあって重要な年なので、サークルのほうも気合入れていかないと。
これまではしてこなかったような活動にも視野を広げつつ、今の時代にあったあり方を模索したいところ。


とまぁこんかいもぐだぐだと書き並べてみた。
さあ、また一週間頑張ろう。


エヴァンゲリオンとエウレカセブン [鑑賞記録]

TVアニメ版を両方見た。
どちらも結構最近のことなのでいまさら感がかなりあるのだけれど、せっかくなのでエントリー。
どちらもいわゆるセカイ系に分類される内容。どちらもなかなか見ごたえがあったので比較しつつ考えてみたい。

まずはエヴァンゲリオン。

見た感想を率直に言うとすれば、曖昧にすることで何かすごいことを描いている感を出していて、しかしながら製作者の見解が示されているわけではないというずるい演出がされているというところ。
それによって商業的には大成功したわけだし。

とはいいつつも、登場人物の心理を丁寧に描写したという点ではおそらくそれまでのアニメにはなかったのだろうし、現代の(当時の)若者に受け入れられやすい内容だったと思う。

見て真っ先に思い出したのがヘミングウェイの「日はまた昇る」。内容が似ているとかそういうことはないのだけれど、第一次戦後のアメリカの「失われた世代」と呼ばれた若者の心理を描き絶大な支持を受けたという点ではエヴァもそうなのかな、と。
バブルとそれが崩壊してからの失われた10年に多感な時期を過ごして、確固たる価値観なんてない、そんな価値観が浸透しつつある時代に生きてきた僕らのちょっと先輩の年代の人たちに受け入れられたっていう意味で。

続いてエウレカセブン。

一人の少年がゲッコーステイトでの戦闘を通して
見たあとで少し調べると、エヴァンゲリオンの影響があまりにすごすぎてエヴァを超えるアニメが出てこない時期っていうのが一時期あって、そんなときに打倒エヴァをスローガンに作られたアニメだったらしい。ただしソースは怪しい。

見終わった後に「あれ?これエヴァじゃね?」って思った。だからこの記事のタイトルがエヴァンゲリオンとエウレカセブンなわけだけれど。
同じに思える一番の原因はエヴァの「人類補完計画」とエウレカの「アゲハ構想」が酷似しているから。ものすごいざっくり言ってしまえば、お互い分かり合うために一体化しよう、っていう話。
ただ、エヴァにおいて使徒と人はもともとは同じ生物だったけど、エウレカではコーラリアンと人はあくまで別物っていうところは違う。

エヴァとエウレカ

エヴァとエウレカは似ている!っていうのはいろんなところをで言われているみたい。ま、普通に見ればそう思うのも仕方ない。
しかし似ているだけではなく、エウレカはエヴァを超えられなかったなんて言われている。

お話として、どちらが良くまとまっているのかって見ると確実にエウレカだと思う。見ていてすっきり感がある。49、50話(最終話)はもうちょっと何とかできたんじゃないかとも思うけれど、エヴァを見終わった後の「へ?」って感じからすればずっといい。

でも、よくよく考えて見ると、確かにエヴァはいろんな伏線を回収せずに終わってしまったんだけれど、シンジの「誰もわかってくれない」っていう孤独に対して人類補完計画が答えになっていて、それでもエヴァに乗ってさまざまな経験をしたシンジが最後に選択を迫られたときに「分かり合えなくてもみんな違ってみんないいという」っていう計画に対する拒否をした、っていうのがシンジの成長だっていう点ではエヴァはまとまっている。まとまっているというよりは展開がきれいって言ったほうがいいのかもしれないけれど。

エウレカでは、人間代表のレントンとコーラリアン代表のエウレカはそもそも分かり合うことができていて、セカイのあり様とレントンの成長は別軸にある感じがして(まるでスポーツを通して選手の精神的な成長を描いているような)、そういう意味ではエウレカは厳密にはセカイ系ではないのかもしれない。

僕がエウレカがエヴァを超えられなかったポイントはアニメとしてまとめることに労力を費やしてしまって、ストーリーを深化させられなかったところかな。

とまーいろいろ書いたけど、どっちも好き。
やっぱSFって夢があっていいよね。


帰省 [Life]

今年も年末年始を家族と過ごすために実家へ帰省した。
正確にはこれを書いている今はまだ帰省の途中なわけだけれど、もうすぐ実家に到着するので帰省したってことにしておく。

相変わらずお金が余っているわけではないので夜行バスを利用するのだが、最近は隣に座る人との相性?が良くない。
運が悪いということなのだけれど、加齢臭のするおっさんだったり口臭の激しいおっさんだったり。
友人と乗ればこんな目には合わずに済むのになぁと思ったりもするのだけれど、予定の合う人がいないのだから仕方がない。

今年を振り返ってみると、自分自身にとっても変化に富む一年だったなと思う。
大きくは研究室に配属が決定したことと、彼女との付き合い方かな。

---
2年半にわたって在籍することになる研究室が決まった。これが9月のこと。
大学4年の後半からようやく研究と呼べるようなものが始まった。

卒論の進度がまだまだなのでそのせいかもしれないけれど。研究というのは思っていた以上にその準備に莫大な時間がかかる。
方向性の模索、先行研究の分析、テーマの決定、そして評価環境のセットアップ。
今までの実験ではそれらはすべてあらかじめ与えられていたから気づかなかったけれど、これがとても大切でしかし退屈な作業。
年始一発目の研究室の発表が当たっているし、モチベーションを何とかして維持しつつ、頑張る他はないなと。

---
彼女のことについては、よく「付き合い始めてから3ヶ月、半年、1年が危ない」とかよくわからないジンクスがあるけれど、1年くらいのときにこれまでになかったような危機が訪れた。これも9月のこと。
これまでも事あるごとに話しあう機会を大切にしてきたつもりだったけど、話しあうこと自体について、またその内容について、お互いの中で蓄積されていた齟齬が自分が研究室に配属されて環境の変化に対応するのにいっぱいいっぱいだった時期に爆発してしまった。
いまではそれまでどころかそれまで以上に仲良しだけれど、彼女が卒論などで苦しんでいた時に力になってやれなかったのが不甲斐ない。反省しないと。。

ただ。二人の関係っていうのはそれぞれが精一杯の時に試されるんだな、っていうことを改めて思った。
これまで自分の事は自分ひとりで何とかしなくちゃって思ってたけど、すると自分のことで精一杯なのに人と関わってなんていられない、ってことになってしまう。
もっと周りの力になってくれる人たちに頼ってもいいのかもしれないと思った。ま、バランスの問題なんだけれど。

本当に別れるかもしれないっていう出来事があったおかげかわからないけど、その後はそれまでより自然体でいられるようになった気がする。
それまでがそうでなかったというわけではないけど、余分な力が抜けたというか。
普段は離れているので一緒にいる時間自体は短いけれど、ずっと一緒にいたいと思う相手だからこれはとても重要な変化だった。

---
と、今年を振り返ってみたけど、大事なのはこれからの自分がどうあるか。
今自分がおかれている環境が自分がベストを尽くすべき場所なんだと思って頑張っていきたい。
まずは新年一発目の研究室ミーティングの発表からだな。

では、皆様も良いお年を。



Powered by ScribeFire.


Pen [Life]

最近Penっていう雑誌を見つけました。

男性向けのデザイン誌。

デザイン誌っていうと、欧米の文化とかを紹介してそうな気がするけど、これは日本の美意識みたいなものを大切にしている感じがするので気に入った。

いいデザインに国内も国外もないのは分かるんだけど、日本人の美的意識っていうものを再認識するっていうのも大事だと思うし。

というわけでおすすめだったのでアフェリエイトしてみた。

買え、っていうわけではないけどコンビニとかで見かけたらぜひパラパラっとめくってみて。
タグ:PEN

部屋探し [Life]

生まれて初めての部屋探し。

初めてのことなのでやっぱり大変。
不動産屋にいくと物件が20個とか出てくると混乱してくる笑

3月中までは寮にいることができるのでゆっくり探そう。

卒論とmacbook airとthunderbird [Life]

やっと卒論のタイトルが決定

まだ実験を行う段階まで進んでいない
2月の頭には提出なのに。。

TeX環境を整えつつ、書けるところをとりあえず書いてみるか、といったところ。

------

家庭教師として2年教えた生徒の指導が終了。

だからどうした、って言うわけではないけれど、2年って長いよなぁ、っていう話。
しかも週2時間二人っきりなわけで、結構密接に関わったことになるなぁ。
彼に何を残せたかはわかんないけど、何でもいいから頑張ってもらいたい。

どちらかというと自分の方が勉強させてもらったな。
小学校高学年~中学生のころってやはり難しい。思春期的な意味で。
今後の参考にしよう。

------

研究室のmacbook airをかりられることになった。

はじめてのmac os。直感的なグラフィックは素晴らしいと言わざるを得ない。
アプリケーションのインストールはアイコンをapplicationsフォルダにドラッグ。
タッチパッドの操作感も恐ろしくいいので、これは流行るわけだ…って感じ。

やはり慣れないとアプリケーションの管理とかが分からない。
パッケージマネージャが独立しているらしくて(macports)、ライブラリ類のインストールに恐ろしく時間がかかる。セットアップが完了するまでに数日はかかりそう。

でも、こんな風に新しいプラットフォームになったときに一番そのありがたさを感じるのがfirefoxだったり、thunderbirdだったりっていう、マルチプラットフォームで開発されているアプリケーションたち。とくにweb browserとmailerは現代のパーソナルコンピューティングの中心にあるので、それらが同じ操作、設定で使えるというのはOSの乗り換えの敷居を相当低くしていると言えると改めて思った。

ま、いつしかvimperatorが使えないと調べ物なんてやってられっか!ってなってしまったってこともあるんだけど。

でも世の中には「macを愛してる人」がたくさんいるから、その人たちの知恵をかりて賢く使いたいところ笑。

------

ちょっと遅い話題だけど、Thunderbird 3がリリースされた。
今まではメールはすべてweb mailで管理していたけど、ちょっと使ってみたら良かったのでメールの管理をThunderbirdでやることにしてみた。

変更点はいくつかあるようだけれど、最大の変更点はフォルダ階層の表示の仕方がちょっと変わったという点ではないかなぁと思う。

今まではアカウントごとに独立していたけれど、今回からはよくアクセスする受信BOXなんかはまとめて表示されるようになった。smart folderっていうらしい。
好みの分かれるところだとは思うけど、複数アカウントの新着メールをパパッとチェックできていいと思う。

------

いつものことながらとりとめがない。
いろんなことがありすぎる。メモしておかないと。。

音楽ファイルの管理 [Linux]

音楽ファイルの管理をどうやって行うのかというのはなかなか重要な作業。

最近のオーディオプレイヤーは管理アプリケーションとセットになっていて、対応したアプリケーションからでないとファイルを転送できなかったりして、プレイヤーを買い換える度に、アプリケーションもいこうしなくてはいけなかったりして、とてつもなく大変。

独自フォーマットとかになってくると本当に困る。

windowsとlinuxを両方使っていたりすると、さらにまた大変。
ファイル名が文字化けする、というのは最近のマウンタが優れているせいかあまりなくなったけど、
windowsで作ったMP3ファイル内に記述されているタグの文字コードがShift-jisになっていて、でも本来の規格はUTF-8だから、Linuxのアプリケーションで開くと文字化けする。

まぁ、曲名やアーティスト名がおかしくなっていても、管理しようとはせずに、聞くだけなら支障はないのでこのままでもいいかなと思っていたのだけど、少し調べてみると、easytagというlinuxのアプリケーションを使うと一括でid3tagの文字コードを変換出きるということなので試してみた。

たしかに…一括でできる。けれども明らかに時間が掛りすぎている。
4000個近いファイルがあったんだが、2時間半ほどもかかった。タグを書き換えるだけなのに。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。